こんにちは!
保育園に通う2人の子どもたちのお母さん、いちかげ@ichikage856です。
突然ですが、うちの子、濃厚接触者になりました。
しかも短期間で2回も。

濃厚接触者と判断されてしまうと、7日間の自宅健康観察をしなければなりません。
そして、うちは夫婦共働き。
(幸い、在宅勤務ができました…)
さぁ、どう乗り切った?
2回の自宅待機期間をどう過ごしたのかご紹介していきます。
子どもが濃厚接触者に!自宅待機・休園中のわが家の過ごし方

だとしてもさ、7日間も家の中ってさ…
どうするよ

しかも、年度末…
仕事やばくない?

お休みいっぱいだって!
なにしてあそぶー?
それでは、濃厚接触者というだけで元気な子どもたちと7日間×2回も家でどう過ごしたか。
ご覧くださ~い。
ごはん、どうしたか?

7日間の自宅待機ということ。
それは、朝昼晩の3回の食事を用意しなければならないということ。
働いているから、休日しかお昼ごはんを用意しない。
普段の仕事の日は同居の義母が作ってくれるから、夕飯も毎日作らない。
主婦力底辺の私にとっては一大事でした。
(義母に特大感謝の日々です…)
濃厚接触者だと言われた時点では、該当者がコロナに感染しているかわからない状態。
つまり、スタートは自宅待機期間がいつ明けるかわからないのです。

外出を最小限にするため、いろいろ多めにストックを買い込みました
スーパーで買ったもの
↓とりあえずすぐ作ってすぐ食べられる↓
・カレーの材料
・パスタとパスタソース
・鍋つゆ
・うどん
・インスタントラーメン
・ピザソース
↓体調不良を起こしたとき用↓
・ゼリー
・いちご
・りんご
↓おやつ作りするかも↓
・ホットケーキミックス
↓コレないと困るから↓
・牛乳2本
・卵2パック
・安かった野菜
・特売の肉
・豚ひき肉
・鮭(子どもたちが唯一すんなり食べる魚)

何が役に立った?
結果、すべて使いきりました。
(むしろ足りなかったので、もう一回買い出しに…)
6人家族全員、体調を崩すことなく食欲も通常どおり。
カレーは大量生産すれば翌日も食べられるし、アレンジもできる。
麺類は手軽ですぐ作ってすぐ食べられるから昼でも夜でも大活躍でした。
ホットプレート料理はラクチン楽しく食事ができて、何回も使いました。

ずっと元気に過ごせたので、果物やゼリーは子どものおやつと化しました。
ホットケーキミックスでのおやつ作りは、子どもと家で過ごすには欠かせないアイテムです。


ホームベーカリーがあるので、パン作りもしました。




時短料理は、おうちコープなど利用していると便利ですよね
日用品、どうしたか?
7日間、それ以上家で過ごすことになるかもしれない自宅待機期間。
日用品がなくなってしまうと買い物に出なければいけなくなります。

家に濃厚接触者の子どもをおいて外出は…
難しい!
自宅待機期間に入ると分かった時に、必須の日用品と除菌グッズをドラッグストアで仕入れておきました。
ドラッグストアで買ったもの
↓無くなると絶対困るもの↓
トイレットペーパー
ボックスティッシュ
食器用洗剤

洗濯用洗剤は楽天市場でお得なタイミングにまとめ買いしています
↓除菌・看病グッズ↓
アルコールスプレー詰め替え
アルコール除菌シート
ハンドソープ
経口補水液

わが家はコロナに感染してはいませんでしたが、
それは結果論。
万が一に備えてこまめに拭いたり、洗ったりできるように除菌グッズを追加で準備しておきました。
発熱した場合も考えて、水分補給に経口補水液も購入。
【補足】ふるさと納税のありがたみ、ここで実感
わが家はふるさと納税で冷凍保存できる食材をゲットしています。
湯煎するだけとがスープ付の鍋のセットとか、ほぼ調理が必要なくとっても便利でした。

自宅待機中にうなぎを食べたりできたのはうれしかった…



遊ぶの、どうしたか?
自宅待機期間中は毎日、室内あそびです。
庭があるのでお外にも出ましたが、濃厚接触者なので公園などへは行けません。
遊び道具は急きょ買い足したものはありませんでした。
家にあったもので、役に立ったものをご紹介します。
創作系の遊び
・ぬりえ
・お絵描き
・おりがみ
ぬりえやおりがみは100円ショップのもので、常に家にあります。

YouTubeにおりがみ動画がいっぱいありますよ
小さな子どもでもできるものを一緒に折ったり、リクエストに応えて難しいものを折ったり。
けっこう盛り上がります。
テレワーク中の1時間を
— いちかげ🥑ゆるストイック実践中 (@ichikage856) August 27, 2021
息子にせがまれて
ドラゴンに捧げました👇#超がんばった pic.twitter.com/glbbLsxtfz

紙飛行機だれが遠くまで飛ばせるか競争したよ

お絵かきしりとりもしたよ
不要なカレンダーや会社から時々持ち帰る裏紙(ミスコピーや期限切れの印刷済み用紙)が役に立ちました。
知育系の遊び
・パズル
・LEGO(レゴ)
・LaQ(ラキュー)
うちの子どもたちはパズルやブロックが好きで、いろいろ揃えています。
何度も繰り返し遊べるのが魅力ですね。

お題だして!
ぼくがなんでも作るから~







お勉強
・ワーク(こどもちゃれんじ・ポピー)
・ドリル
・絵本
自宅待機中こそお勉強のチャンス!
とポジティブに。
在宅勤務で親がパソコンでカタカタしている間に、子どもたちも一緒にテーブルでお勉強することができました。

6歳むすこ
あんまり字が読めないけど、にーにが読んでくれたよ

息子よ!ありがとう!!


テレビに頼らないなんて…無理。

子どもができる前は「親としてテレビに頼るのはちょっとな…」
とか、私も思ったことがありました。
だが、過去の私に言いたい。

テレビに頼らないなんて無理だから!
在宅勤務をしなければならないなら、なおさらテレビに助けてもらわないのは不可能!!
だと思います(泣)
・テレビ
・Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)
DVDも家にありますが、いちばん活躍してくれたのが動画配信サービスのU-NEXT(ユーネクスト)。
Eテレの番組やしまじろうなど教育系の動画もたくさんあるので、親としての罪悪感(?)も軽減してくれます。

パパママの息抜きも大事。
映画やドラマの一気見もできちゃう♪
家の中で何して子どもと遊んだらいいか分からないタイプの夫には、スイッチが最強のアイテムです(笑)
2回の自宅待機期間の過ごし方を振り返る
短期間で2回の自宅待機期間。
正直、大変でした。
子どもたちは
「遊んでほしい」
「お出掛けしたい」
私たちは
「仕事しなきゃいけない」
「子どもたちと十分遊んであげられなくて申し訳ない」

それでも、いろいろなものに頼って甘えて、なんとか乗り越えました。
なにより家族全員が健康に過ごせたのでホッと一安心。
突然あなたのお宅でも、自宅待機を言い渡されて途方にくれるかもしれません。
「テレビは見せたくない」
「インスタントは使いたくない」
なんて固執せず、無理やストレスをためないように気楽に構えて過ごしてくださいね。
【悲報】
— いちかげ🥑ゆるストイック実践中 (@ichikage856) March 7, 2022
保育園から陽性者出ちゃいましたメール。
これで3回目。
濃厚接触者の可能性、濃厚。#今からお迎え#もういい加減にして