こどもちゃれんじを受講しているお子さんのパパさん・ママさん、こんにちは!
同じくわが子にこどもちゃれんじをさせている、いちかげと申します。
お子さんが2人以上いらっしゃるお宅では、下のお子さんの講座はどうしていますか?

下の子もやりたいって言いはじめたんだけど、
おもちゃって2セットも要らないんだよね…

うちも。
ダブル受講だとちょっと価格が高いしね…
→こどもちゃれんじを継続
・下の子(娘:年少)
→ポピーをスタート
比較しながら、2つを併用するメリットをお話ししますね。
上の子はこどもちゃれんじ、下の子はポピーを併用しています
わが家には年長の息子と年少の娘がいます(2021年現在)。
息子が年少さんの冬からこどもちゃれんじ、娘が年少さんの夏からポピーを受講しています。
こどもちゃれんじとポピーの比較
表でこどもちゃれんじとポピーの比較してみましょう。
こどもちゃれんじ | 講座種類 | ポピー |
ほっぷ (年小向け)1,980円 すてっぷ(年中向け)2,980円 じゃんぷ(年長向け)2,980円 |
月額 (毎月支払い) |
きいどり(年小向け) 980円 あかどり(年中向け)1,100円 じゃんぷ(年長向け)1,100円 |
〇 | ワーク | 〇 |
〇 | DVD | × |
〇 | エデュトイ (おもちゃ) |
× |
〇 | 付録 | 〇 |
こどもちゃれんじ English | 英語教材 | 【英語教材】 ポピーKids English |
しまじろうクラブ アプリ |
デジタル教材 | 幼児ポピー『ポピっこ』 デジタル教材 |
こどもちゃれんじプラス | オプション | 別売りのドリルあり |
WEBで体験 | 体験版 | 「お試し購読」![]() |
こどもちゃれんじをポピーと併用するメリット
こどもちゃれんじをポピーと併用していて感じたメリットをお話しします。
メリット① キャラクターのしまじろう
「しまじろう」でおなじみのこどもちゃれんじ。
こどもちゃれんじをはじめる前から知っているキャラクターのおかげで、子どもたちがすんなり入りやすかったです。
メリット② エデュトイ(おもちゃ)
こどもちゃれんじは学びの進行にあわせてエデュトイ(おもちゃ)が届きます。
ワークでの学習は1度やってしまうと繰り返しできませんが、エデュトイは何度でも学習ができます。
しかも、ゲーム感覚・あそび感覚でできるので子どもたちが楽しみながら取り組むことができるのが、最大のメリットです。
下の子が通常の学習課程を先取りして学ぶこともできます。
上の写真は年少向け3月号のメモリーゲーム。
※神経衰弱のかんたんバージョンのカードゲームです。
下の子(娘)は、通常より半年前の9月には大人相手に連勝しています(焦)

お母さん弱~い

ヤバい…
本気で勝てない…
メリット③ DVD
こどもちゃれんじでは1ヶ月おきにワークの内容に沿ったDVDが届きます。
DVDもエデュトイ同様に何度でも繰り返し見られるのがいいところ。
食事の用意などで子どもたちの相手ができない時、ただテレビを見せるよりもこどもちゃれんじのDVDを学習の一環として見てもらっている方が罪悪感(?)がありません。

コロナ渦の外出自粛中にも大活躍してくれました!
こどもちゃれんじをポピーと併用するデメリット
では、こどもちゃれんじをポピーと併用するデメリットはあるのでしょうか?
デメリット① エデュトイ(おもちゃ)がたまる…
メリットのはずのエデュトイ(おもちゃ)ですが…
たまります!
ぐちゃぐちゃでお恥ずかしい限り…
まだ下の子が控えているので、上の子が使い終わっても処分はできません。
キチンとお片付けできる環境にしておかないと、あふれかえってしまうので注意が必要です。

使わなくなったらメルカリに出品するのもアリだな~
もし、兄弟でこどもちゃれんじを受講するとエデュトイも2倍になるので、もっとたまりますね…
収納場所の確保は必須です。

デメリット② ワークが楽しすぎる…!?
こどもちゃれんじのワークは問題が多くはないので「毎日1ページずつ」というように少しずつの学習がしにくいかもしれません。

楽しいから1日で全部おわっちゃたよ!
楽しく学習できているのはとっても嬉しいのですが、親としてはもっとじっくりやってほしいものです…
と、いうわけでドリルもプラスしています。

デメリット③ ワークは下の子が共有できない
どの教材でも言えることですが、記入やシールでの学習用ワークは1度やったら繰り返しはできません。
エデュトイ(おもちゃ)やDVDは何度でも使え、兄弟でも使えますが、ワークは共有には向きませんね。

なんでわたしのお勉強(=ワーク)はないの!?
ポピーをはじめる前、こどもちゃれんじが届くたびに、いつも下の子(娘)が怒っていました。
下の子用にポピーをはじめた
ついに下の子(娘)専用のポピーの受講をスタートさせました。
※こちらは初めて届いたものではありません。

わたしの!?
にーにはダメだよ!これはわたしの!
ポピーをはじめた下の子の反応
はじめて自分専用の教材が届いた時、下の子(娘)はとっても喜んでくれました。
その時の満面の笑みと、教材を抱きしめて喜ぶ姿は忘れられない思い出です。

こんなに喜んでくれるなら
もっと早くはじめればよかった!
ポピーってこんな教材
ポピー(年少向け・11月号)の中身を少しのぞいてみましょう。
【ポピーきいどり(年少向け)11月号】
・ワーク
・付録
・保護者向け冊子「ほほえみお母さん」
※2021年のものです。

とってもシンプル
【付録】
切って組み立ててつくる付録。
ちょっと年少さんには難しいので、大人が作ってあげる方がよさそうです。
【保護者向け冊子「ほほえみお母さん」】
ポピーを受講しているほかのお子さんの様子や悩みなども共有できるツールとなっています。
ちなみに「ポピー」は元小学校教員の義母からも好評です。

要点を押さえていてなかなか良さそうね!
ポピーには無料見本とお試し購読がある
実は下の子用の講座を考え始めるまで、ポピーの存在を知りませんでした。

ごめんなさい!
どんな内容なのかわからなくて、いきなりはじめるのは少し心配…
でも、ポピーは無料見本やお試し購読(1ヶ月または3ヶ月)ができるので安心!
わが家は1ヶ月のお試し購読後、半年一括払いに決めました。

ちょっとでもお得に受講したいので!
【月刊ポピー価格表】
※全家研本部の公認支部サイトより
学年 | 毎月払い価格 | 半年一括払い サービス価格 (ひと月当たりの価格) |
1年一括払い サービス価格 (ひと月当たりの価格) |
ももちゃん (2~3才用) きいどり (年少用) |
各980円 | 5,730円~ (月当たり 955円) |
11,170円~ (月当たり 930円) |
あかどり (年中用) あおどり (年長用) |
各1,100円 | 6,430円~ (月当たり 1,072円) |
12,540円~ (月当たり 1,045円) |
ぐんぐんポピー (年長用) |
930円 | 5,440円~ (月当たり 906円) |
10,600円~ (月当たり 883円) |
\\とりあえず無料見本やお試し購読を確認//
月刊ポピー公式サイト
こどもちゃれんじとポピーを併用してみて
こどもちゃれんじとポピーを併用してみると、2人のお勉強へのやる気がアップしました。
兄妹で毎月のようにしていた取り合いのケンカも激減。
お兄ちゃんが妹にポピーの問題やお話を読んであげるだけでなく、自分のやっているこどもちゃれんじのワークやDVDの説明をしてくれるようになっています。
こうして、わが家の「上の子はこどもちゃれんじ、下の子はどうする問題」はポピー併用で無事解決しました。

小さいうちから、お勉強をする楽しさや習慣を養っていきたいですね