こんにちは。
自称フリマおたくのいちかげ@ichikage856です。
メルカリ・ラクマ・PayPayフリマでお取引き経験600件を超えました。
お取引きの8割が出品です。
そんな私ですが、フリマサイトを活用歴5年以上にして最近まで未経験のことがありました。

私、PUDO処女でした♡

(処女って…)
PUDOってなに?
近くのドラッグストアにPUDOステーションがあるな~と思っていた程度で、いつも通勤ルートにあるコンビニばかりを利用していました。
ところが、PayPayフリマで商品が売れた日に、たまたまそのドラッグストアに行く用事ができたのです。

ついでだからPUDOを使ってみよう!
ということで、ついに初挑戦してきたので、PUDO未経験者さんへレポートしたいと思います。
フリマでPUDO発送 使い方を解説 メリットとデメリットもご紹介
PUDOとは?
PUDOステーションとは?
Packcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、オープン型宅配便ロッカーです。
PUDOは、駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設など
あらゆるお客さまにとって便利な場所に設置しているので、
24時間都合のよいタイミングで宅急便の「受け取る」「送る」を便利にご利用いただくことができます。
※ヤマト運輸HPより

ちなみに読み方は「プドー」だそうです
PUDOの使い方を写真で説明
PUDOの使い方をご説明します。
私がPUDOをはじめて利用して商品の発送をした際の写真を交えました。

反射でうまく撮影できませんでした…
写真が見えにくくてごめんなさい!
①PUDOから発送を設定
フリマアプリの取引きページで発送場所を「PUDO」に設定し、QRコードを発行します。

今回はPayPayフリマでのお取引きです
②PUDO設置場所へ
タッチパネルがあるロッカーです。
PUDO本体にもちゃんとご利用方法が書いてありますよ。
③PUDOでパネル操作
手順1 受け取り/発送の選択
PUDOのタッチパネルで操作します。
PUDOでは受け取りもできます。
今回は「発送」を選択。
PUDOの集荷予定がお知らせされました。
この日訪れたのは午前中なので、当日集荷してもらえたようです。
手順2 QRコード読み取り
スマホで発行したQRコードをPUDOのスキャナーにかざします。

読み取りにくい時はスマホの画面を明るくするといいよ
手順3 注意事項の確認
PUDOからの注意をしっかり確認しましょう。
ご利用主控えは発行されません。
正常に手続きを終了せずに、ロッカー内に荷物を放置し、荷物の滅失、毀損等の障害が生じた場合、Packity Japan ならびにヤマト運輸は、その賠償の責任は負いかねますので予めご了承ください。
確認・了承できたら「OK 」で次へ進みます。
また注意事項が表示されます。
PUDOステーションから発送する場合、ご依頼主控えをお渡しいたしませんので、以下注意事項をご確認いただき、承諾いただくことをもってご依頼主控えに代えさせていただきます。
①荷物1個における責任限度額は商品ごとに異なります。
宅急便:30万円、宅急便コンパクト:3万円、ネコポス:3千円
②危険品、信書、貨幣及び有価証券その他*下記に類する品目のお取り扱いはできません。
品名等で該当すると判断された場合、輸送ができないこともあります。
*PUDOステーションまたはヤマト運輸にてご確認ください。
火薬類、高圧ガスなどは航空機に搭載することができないか、事前申告が必要な梱包方法により航空搭載できるものとなります。
該当区間:沖縄⇔他の都道府県、北海道⇔九州・中国・四国

危険品などに該当しそうなものの場合は要確認!
手順4 お届け日時の指定
私は今回、日時指定不可のネコポスの発送だったので「指定なし」が表示されました。
宅急便・宅急便コンパクトの場合はお届けの希望日時を指定できます。

事前にメッセージで購入者さんに到着の希望日時があるか、確認してあげられると親切ですね
指定した日時を再確認。
手順5 ロッカーサイズの指定

ネコポス(A4サイズ・厚さ3cm・1kg以内)はSサイズでOK!
サイズを選択すると、パカッと扉が開きます。
中はこんな感じ。

ネコポスなのにMサイズを選んでしまいました…
余裕あり過ぎ。
扉を閉めると最終確認の画面が表示されます。
OKを押してお手続き完了です。

簡単だね!
PUDOのメリット
コンビニではなく、PUDOで発送するメリットはどんなものが挙げられるでしょう?
・店員さんと対面しなくてよい
・レジに並ばなくてよい
・他のお客さんをレジでお待たせしなくてよい
・ついでに買い物してしまわなくてよい
・店員さんと対面しなくてよい
コロナ渦の観点からも人と対面する場面は少ない方が安心です。
コンビニでもすっぴんNGという人にとって、店員さんや他のお客さんと会いにくいPUDOは助かるサービスです。
・レジに並ばなくてよい
時間帯やタイミングによっては、レジで並ばなくては発送手続きができないこともあります。
買い物に来たわけでもないのに、レジに並ぶのは時間のムダだな…と思うことがよくあります。
・他のお客さんをレジでお待たせしなくてよい
フリマアプリで頻繁に出品していると、発送するものが複数になることも。
コンビニ発送は持ち込んだ本人が、専用の用紙を貼付けする作業があり、少し時間を要します。
複数荷物があると、その間に自分の後ろに列ができてしまい、焦ってしまうことがよくあります。
・ついでに買い物してしまわなくてよい
コンビニには魅力的な商品がいっぱい。
発送のためだけに来店したのに「ついついお買い物しちゃった」って人は私だけじゃないはずです…

バッグにいつも小さいエコバッグ入ってる人です

PUDOにデメリットはあるの?
こんなに便利なPUDOでの発送。
デメリットはあるのでしょうか?
考えてみました。
・PUDOステーションが身近にない
・ロッカーが満杯の可能性がなくもない
・人の手を介さない
・PUDOステーションが身近にない
そもそもPUDOステーションが身近にないなら意味がありません。
コンビニの方がいっぱいあるし、見つけやすいですからね。

お買い物ついでに見かけたら「PUDOってここにあるんだ~」と記憶しておくと便利です
・ロッカーが満杯の可能性がなくもない
まだまだメジャーではないPUDOですが、いつも空きロッカーがあるから大丈夫とは言い切れません。
空きがなければ、残念ながら他へ持っていくしかありません。

発送だけでなく受け取りもできるので、ひとり暮らしや共働き世帯にこれから需要が伸びてくるかもしれませんね
・人の手を介さない
非接触なのがメリットですが、逆に人の手を介していないのはどうしても不安という方には不向きですね。
簡単でメリットいっぱいのPUDO発送、どんどん活用していきたいですね。